取水堰のオガサワラヌマエビ ーその2ー

アイボは、東京都と建設会社の担当の方々と相談しました。
そして、なるべく多くのエビが失われぬよう、作戦をたてました。
1.土砂を排除する水域の上流側に土囊で堰を設け、それより上を保存水域に。
2.工事前にできるだけ多くのエビを捕獲。
3.捕獲したエビを保存水域に移動。
4.一部のエビは、川岸に設置したコンテナで飼育し、リスクを分散する。
5.工事作業が終了したら、土囊堰を外し、4のエビを放流する。

7月5日の朝、作戦行動スタート。
東京都の担当の方、建設会社の方々、近隣農家のご夫妻、アイボの総勢12名。
皆さん童心にかえり、金魚ネットに集中します。
一時間ほどで、約1500匹ものオガサワラヌマエビを確保しました。
改めてこの水系のオガサワラヌマエビの豊富さに驚きます。
人が利用する優良な水源は、水生生物にとっても重要な水域なのです。





今回は、アイボが持ち込んだ面倒な緊急対応策に、関係者の方々は快く応えてくれました。
エビ捕りを手伝ってくださった農家のご夫妻も、この小さな生き物に対して優しい目を向けてくださいました。
今、島を襲っている干魃は農家にとっては死活問題となり、『生活vs自然』という図式になりかねない状況です。
小さなエビを気にかける余裕は、ふつうならば無いかもしれません。
この様な状況で、いかに人間生活と自然保護を両立できるのか、その技術が小笠原では求められています。
低コストに迅速に、保全策を打つ知恵と経験が必要です。
アイボでは、事前に計測したエビの生息密度が工事後ではどの位変化が生じたか、今後調査に入ります。
今回の取り組みはアイボにとって、重要なケーススタディーとなりました。